
EXFIGHTとは
トレーニングジムEXFIGHTは格闘技はもちろん、目的別のグループエクササイズやヨガからパフォーマンスU P、ボディメイク、リコンディショニング、栄養指導まで受けられる施設です。
格闘家オーディションで選ばれる未来のスターをプロ格闘家として育成すべく、フィジカルトレーニングから栄養指導、格闘技の技術指導まで受けられる本格的な格闘技系トレーニングジムです。
こんな方にオススメ
パフォーマンスUP、
コンディショニングを整えたい

プロのトレーナーに
しっかり解説してもらいながら指導を受けたい

楽しみながら
ストレスを解消したい

格闘技の基本を
一から教わりたい

トレーナー紹介

トレーナー
石井俊輔
目的に対して方向性は正しいのか、効果的な動作が行えているのかなど、トレーナーから太鼓判を押されることで、迷いが自信に繋がるのではないかと思います。皆さんの成りたい自分に少しでも近付けるお手伝いができれば幸いです。

トレーナー
石田光洋
EXFIGHTでは格闘技を主に指導しております。トレーニングはどれだけ継続できるかが大事だと思いますので、キツイだけではなく楽しさも、運動を通してご案内できるように心がけております。⽬標に向かって⼀緒に頑張りましょう!!
ピックアップレッスン

二種類のストレッチ / セクシーゴマちゃん&セクシーマーメイド
骨盤、内臓調整と姿勢矯正に効果があるストレッチです。左右の違いが自分自身で認識しやすいストレッチですので、左右のバランスが同等に近づけることを目標にしていきましょう。このストレッチのポーズ要素にある、ねじる、ひねるという姿勢は、特に動作として十分な準備ができていないで動くとケガにも繋がる恐れがあります。日々コツコツと行い、身体のコンディショニングが向上しているのを感じてみてください。

POINT
トレーナーからのポイント、コツ:
正しいポジショニングを意識して無理のない姿勢で行いましょう。いきなりの背伸びはケガにも繋がるので禁物です。呼吸は自然呼吸でO K。とにかく呼吸を止めないということが大事です。徐々に動画のような完成形の姿勢を目指し、友人やチームメイトなどからセクシー!!と言われるように頑張りましょう。

サイドランジ
日常生活では前に進む(歩く)ことだけがほとんどだと思います。ですが、下半身は後ろへ戻る動作や横への動作も機能としています。特に競技などではパフォーマンスにも直結する大切な動作だと言えます。サイドランジを取り入れることで下半身の筋力、股関節周りの柔軟性、サイドステップに必要な身体への適応、シェイプアップなど様々な効果も得られます。

POINT
トレーナーからのポイント、コツ:
ランジと同じく正しいフォームがとても大事です。それぞれの脚の位置や、爪先や膝の向き、横からの股関節の角度やお尻の位置などしっかり動画で確認しながら行いましょう。特にしゃがんだ時に膝が爪先より前に出てしまうことは防いでいきたいです。横からのアングルにて自分自身を撮影してみると現在の動きの状況が把握できフォーム改善にも繋がると思いますのでとてもオススメです。

プランク(体幹トレーニング)
身体の機能の一つ“安定性”を向上させる体幹トレーニング。安定性を向上することで、滑らかな動きとの相乗効果が得られます。ダンスや様々なスポーツにはもちろん、姿勢改善にも繋がるトレーニングです。

POINT
フォームにとても効果が左右されるトレーニングです。頭の先から足の先まで綺麗なフォームを維持することがポイントになっています。背伸びをしない強度の調整をチョイスしてみましょう!まずは30秒からトライ!

ランジ
スクワットと同じくらい有名なトレーニングです。人間は二足歩行の為、必ず脚を前後に動かすようにできています。ランジは足を前後に大きく開いた状態で動作を行う為、もも前、もも裏、お尻をバランス良くトレーニングすることができます。走る、跳ねる、しゃがむなどダンスはもちろんスポーツにもオススメなトレーニングです。

POINT
前脚、後ろ脚の位置や、爪先、膝の向き、上半身の姿勢など正しいフォームで行うことで下半身の全体をバランスよく鍛えることができます。特に前方へ体重をかけすぎて膝関節の負担や、もも前だけに刺激が入ってしまうのは避けたいです。余裕があれば両手にダンベルを持って動作を行ってみましょう!
トレーニング.jpg)
二種類の上腕三頭筋(二の腕)トレーニング
二の腕は肘を曲げる、前方に押すという動作で使われる為、ダンスはもちろん様々なスポーツシーンでも使われる筋肉です。また、美容の観点でも目に付きやすい部位なので積極的にトレーニングしていきたいですね。実は肩が巻き型になると二の腕もたるみやすくなる為姿勢も要チェックです。今回は効果的でご自宅など、どこでも行いやすいトレーニング種目をチョイスしています。

POINT
正しい肘の向き、角度は二の腕のトレーニング効果高めてくれます。また、上半身の姿勢、特に肩と肩甲骨の位置を綺麗に保つことにより二の腕を綺麗に保つ姿勢を身につけられます。動作可動域は小さくならないように気をつけましょう。動作はゆっくり行うことをオススメします。時間がない時はどちらか一種類でもO Kです。もちろはオススメは二種類にトライ!